従来の太陽光発電とソーラーシェアリングの違い
従来の太陽光発電は住宅に設置
従来の太陽光発電は住宅の屋根の上などに設置したプライベートなものですが、ソーラーシェアリングは農地を利用して行い、農業をしながら電力発電もできるというシステムとなり、事業と呼べるほどの大きなものとなります。
パネル設置の規模も異なる
従来の太陽光発電は、家庭用であるためパネルを設置する規模も屋根の上などの狭い範囲に限られていますが、ソーラーシェアリングは農地を利用して広範囲に設置するため、売電による収入にも大きな違いが出ます。
農地確保と発電の両立
ソーラーシェアリングでの太陽光発電設備は、直に地面に置くのではなく架台の上に設置されるため、その下で農作物を育てることが可能です。光合成のそれほど必要ない農産物を育てることで、農業と発電の両立が行え、安定した収入が得られるのがメリットです。
ソーラーシェアリングの条件

農地の端にある土地であること
ソーラーシェアリングの設備を設置する条件として、農地の中央部ではないことが条件となっています。将来拡大される予定がある農地には設置することができません。集団のうちにおいても、端の部分であるなら、ソーラーシェアリングの設備を設置することが可能です。
支柱は簡単に撤去できること
ソーラーシェアリングにおいての設備を設置するには、発電事業としてではなく、農地として使用することが第一条件となります。そのため、支柱は簡単に撤去でき、農作物に影響を与えない高さや間隔で建てられる必要があります。また、支柱は3年ごとに継続審査を受けねばなりません。
農作物の収穫を報告しなければいけない
ソーラーシェアリングを導入した土地での農作物の収穫は、毎年報告する必要があります。また、設備を導入した土地での収穫高は、周辺の農地の収穫高の2割以下に減少してはいけないという決まりがあります。収穫量が少ないと、撤去しなければいけない場合もあります。
環境と農家に優しいソーラーシェアリングで農地を有効活用しよう

ソーラーシェアリング申請の手続き
ソーラーシェアリングの申請は、都道府県によって申請場所が異なるので、市町村の農林水産課で確認する必要があります。申請に必要な書類は、パネル設置のための支柱の設計図や送電計画図、営農計画書、パネル設置による営農への影響の見込み書など、他にも多数必要となります。ソーラーシェアリングの設備導入は業者を通して行うのが一般的なため、申請に関する相談に乗ってもらい、わからないことは何でも聞いてみると良いでしょう。